理科が好きになる!小学3年生から読ませたい科学の本

こどもにおすすめしたい本

将来のわが子に、理科や科学の楽しみがわかるような本を書き残していきます。

少しでも、同じような気持ちを持っている方の参考になれたら嬉しいです。

そしてぜひ、「この本もいいよ!」と情報共有していただけると、私が大変喜びます!

前置き

理科・科学の話って、日々の生活に関わってくるから興味を持ちやすいですよね。

まだわが子は、あったかいスープに上がる湯気をみて「これなに?」と聞かれる程度ですが、

「なんで湯気がでるの?」とか「なんで白いの?」とか聞かれる日が来たら、私のような頭じゃ到底答えられない!

親としても、なぜなぜ期になったときに、しっかり教えてあげられるようになりたい

そして、いざ学校で勉強になったときに「やらされている」とならないように好奇心を持ってほしい。

そんな願いを込めて、わが子に読ませたい本たちをここに書き残していきます。

『ぐんぐん頭のよい子に育つよみきかせ かがくのお話25』

created by Rinker
¥1,650 (2025/04/20 09:23:01時点 楽天市場調べ-詳細)

対象年齢:3歳~、小学3年生~

アマゾンのベストセラー商品は間違いない!!

何か購入する際に、アマゾンの商品ページにベストセラーと書いていたら、信頼して購入してしまう私です。

ベストセラーといっても、もちろん合わない人はいるとは思います。ただ、大多数の人が購入していて人気ということなので、何もレビューがないものよりは安心ですよね。

国立科学博物館から出ている。ということがもう安心素敵内容であることが約束されています!!

絵本のように読み聞かせて楽しめる内容なので、小さい頃から興味を引き出すものとして最適でしょう。

『かがくでなぞとき どうわのふしぎ50 ー名作のなぜ?なに?をさがしにいこう!』

対象年齢:小学3年生~

童話のストーリーから、なぜ?なに?を解説する図鑑です。

みんなが知っている童話の科学的な不思議がわかるので、科学のとっかかりとして良さそうです。

そして、私自身内容が気になる!という…。

昔話を読み聞かせしているときに、これはね…て話を広げてみたい!

『からだのしくみを学べる! はたらく細胞 人体のふしぎ図鑑』

対象年齢:小学3年生~

「はたらく細胞」はマンガがもとで、NHKでアニメ化もしており大変人気な作品です。

日本人は擬人化が大好き!細胞が擬人化し、細胞の働きがストーリーと一緒にわかりやすく解説されています

マンガだけでなく、こちらの本のように図鑑になっているものもあり、マンガの選定が難しい図書館でも図鑑系はリクエストすれば所蔵になるかもしれません!

親御さんから、「子どもがこのアニメが好きで、細胞について子どもでもわかりやすい本ないですか?」というお問い合わせもあったので、子ども受けしやすいんだろうなと思います。

ちなみに、たまたまテレビを見ていたら映っていたため、2歳児と鑑賞していたら、ばい菌との戦闘シーンでは「こわい」と言って抱き着いてきておりました。はい。2歳児にはまだ早い内容です!

でも熱や風邪を引いたりして「いたい」と泣いているときに、「今、もなか君の中にいる細胞さんがばい菌と戦っているんだよ。だからよくなるよ」と言うと、神妙な顔でおとなしくなったのがとてもかわいかった思い出です。

『つかめ!理科ダマン』

対象年齢:小学3年生~ マンガ

アマゾンのベストセラー商品は間違いない!!(以下略)

そういうベストセラー商品は図書館でももちろん大人気で予約がたくさんついていて、なかなか読めないことが多いです。お問い合わせも多いので、いかに認知されているかがわかります。

韓国で人気なマンガで、アニメ化もしているようです。

やっぱり漫画は強いですよね。文字だけよりは読みやすいですもの。そしてギャグものも強い。

親子で楽しく読みたい作品です。

『Dr.STONE』

対象年齢:小学3年生~ マンガ

アニメ化している作品。

アニメは視聴していますが、大人でもとても面白くておすすめの作品です!

自分がこどもだったころに見ていたら、きっともっとわくわくしたと思います。

少年ジャンプ作品らしい、バトル(暴力)あり、色っぽいおんなの子あり。作画もちょっと好みが分かれるため、万人にはおすすめできない感じですが、原始時代のような地球の中、科学の力で次々に文明を築く展開がおもしろく、「科学すげー!!」ときっとなるはずです。

『科学漫画サバイバルシリーズ』

対象年齢:小学1年生~ マンガ

とにかく、図書館で大人気で予約でまわっている本です。この本が出る前は、『まんがでよくわかるシリーズ』通称ひみつシリーズが大人気だったものですが、こどものマンガ人気力はすごいですね。

本を読む楽しさの入り口として、マンガはありだと思っています!

いろんなジャンルで出ているので、こどもの興味に合わせて読ませてみたいです。

科学道100冊 ジュニア

『科学道100冊 ジュニア』

科学道100冊ジュニア – 科学道100冊
科学道100冊ジュニアは、子どもたちに知ってほしい科学の世界を「不思議がいっぱい」「とことん集める」「世界のヒミツ」「ふみだせ冒険」「まほうの発明」「ひろがる未来」の6つのステージで取り出して100冊...

科学道100冊 ジュニアKAGAKUDO 100 BOOKS Jr

「知りたい!」気持ちから未来をひらく科学者たちの見方・生き方・考え方。
子どもたちに知ってほしい科学の世界を6つのステージで取り出して100冊の本とともにご案内します。

理化学研究所が加わっているプロジェクトで、プロがおすすめする科学の本が100選あります。

年度ごとに出ているので、さかのぼって参考にすることができます。

図書館界でも、選書の参考にさせていただく信頼の選定内容です。

おわりに

親子で学べる科学の本で、自然の不思議を楽しもう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました